戸頭のリラクゼーション
なごみ へ ようこそ!
いつもありがとうございます。(^^♪
お店の情報は こちら からどうぞ
*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・
26日、国立科学博物館筑波実験植物園で、世界一大きな花「ショクダイオオコンニャク」が開花しました。

26日の深夜に開いた時の写真を係員の方に見せてもらいました。
数年に一度しか咲かない、しかも、3日ほどしか咲いていない、大きいけれど、ちょっと、儚い花です。
昨日(27日)早速、見に行ってきました。
昼間は閉じています。


インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林の限られた場所で生える、サトイモ科の絶滅危惧植物だそうです。
巨大な花の集まりを花序といい、高さ3m、直径1mほどにもなり、世界で最も大きな花序をつける植物だということです。
ギネスブックで認定された世界最大の記録は、高さ3,1mです。
ここ筑波実験植物園では、2012年に初開花してから、2年ごとに咲き、今回で4度目。
同じ株から、4回も咲くのは、日本では初めてらしいです。
今回のサイズは、高さ2m40cm、直径106cm。

イモはこんにゃくが作れて、食用になるそうです。
今回のイモは、76kgあるので、板こんにゃくが、1216枚~1368枚できる計算になるそうです。
花が終わったら、花は倒れ、イモから葉芽が出て、高さ4mくらいの葉が広がります。
因みに、一つの花としては、ラフレシアが最大で(直径1m)、ショクダイオオコンニャクは、1つの花のように見えますが、正確には、花序(花の集まり)で、タンポポのように小さな花が集まって咲きます。
いつも 応援していただきありがとうございます。(^^♪
とても、励みになっています。
ランキングの方もよろしくお願いします。<(_ _)>
なごみ へ ようこそ!
いつもありがとうございます。(^^♪
お店の情報は こちら からどうぞ
*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・゜✧˖’。*:・
26日、国立科学博物館筑波実験植物園で、世界一大きな花「ショクダイオオコンニャク」が開花しました。

26日の深夜に開いた時の写真を係員の方に見せてもらいました。
数年に一度しか咲かない、しかも、3日ほどしか咲いていない、大きいけれど、ちょっと、儚い花です。
昨日(27日)早速、見に行ってきました。
昼間は閉じています。


インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林の限られた場所で生える、サトイモ科の絶滅危惧植物だそうです。
巨大な花の集まりを花序といい、高さ3m、直径1mほどにもなり、世界で最も大きな花序をつける植物だということです。
ギネスブックで認定された世界最大の記録は、高さ3,1mです。
ここ筑波実験植物園では、2012年に初開花してから、2年ごとに咲き、今回で4度目。
同じ株から、4回も咲くのは、日本では初めてらしいです。
今回のサイズは、高さ2m40cm、直径106cm。

イモはこんにゃくが作れて、食用になるそうです。
今回のイモは、76kgあるので、板こんにゃくが、1216枚~1368枚できる計算になるそうです。
花が終わったら、花は倒れ、イモから葉芽が出て、高さ4mくらいの葉が広がります。
因みに、一つの花としては、ラフレシアが最大で(直径1m)、ショクダイオオコンニャクは、1つの花のように見えますが、正確には、花序(花の集まり)で、タンポポのように小さな花が集まって咲きます。
いつも 応援していただきありがとうございます。(^^♪
とても、励みになっています。
ランキングの方もよろしくお願いします。<(_ _)>


スポンサーサイト
2018.06.28 / Top↑
| Home |